ラ・シルフィード
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
振付:ピエール・ラコット(フィリッポ・タリオーニ原作)
音楽:ジャン=マドレーヌ・シュネッツホーファー、ルートヴィヒ・ヴィルヘルム・マウアー
全2幕のバレエ
8歳以上推奨
上演時間:約54分
第1幕:55分
休憩:35分
第2幕:50分
各公演の開演1時間前(2024年11月22日の初日は除く)に、ドイツ語による約20分間のプレトークが行われます。会場はロイヤルボックス正面の「1階席」ロビーです。座席数には限りがあります。
『ラ・シルフィード』は、ロマンティック・バレエの代表作とされています。1830年代にフィリッポ・タリオーニによって創作されたこの2幕の作品では、バレリーナたちが空中の精霊を演じ、軽やかで浮遊感ある動きによってトウシューズの舞踊が確立されました。白いチュチュとともに、現在でもクラシック・バレエの象徴的イメージとなっています。2023年に逝去したピエール・ラコットは、1972年にパリ・オペラ座でこの作品の復元版を上演しました。ラコットはタリオーニのロマン主義的理想とスタイルに近づくため、歴史的資料を丹念に研究しました。ラコット版はブルノンヴィル版とは異なり、フランス流の動きの語法が色濃く反映され、音楽もシュネッツホーファーの原曲に基づいています。
舞台美術はピエール・シセリによるもので、アンドレア・ハイエックの監修のもと、バイエルン国立歌劇場の工房で制作されました。衣装も同じく、歌劇場内の工房で仕立てられました。
テーマ
シルフ(風の精霊)は、スコットランドの高地に住む神話上の存在です。彼女たちは儚く繊細な霊として、バレリーナを幻想的で非現実的な存在に仕立て上げる理想的な題材です。『ラ・シルフィード』の主人公であるシルフは、ジェームズを破滅的な恋に引き込み、彼を現実から引き離し、最後には破滅へと導きます。このバレエは、現実では叶わぬ愛の歪んだ姿を描いています。
プログラムとキャスト
指揮:デイヴィッド・ガーフォース
振付(フィリッポ・タリオーニ原作):ピエール・ラコット
台本:アドルフ・ヌリ
音楽:ジャン=マドレーヌ・シュネッツホーファー、ルートヴィヒ・ヴィルヘルム・マウアー
舞台美術:ピエール・シセリ
照明:クリスチャン・カス
衣装:ユージェーヌ・ラミ
シルフィード:N.N.
ジェームズ:N.N.
エフィ:N.N.
魔女マッジ:N.N.
ガーン:N.N.
バイエルン国立バレエ団アンサンブル
バイエルン国立管弦楽団
バイエルン国立歌劇場
バイエルン国立歌劇場(Bayerische Staatsoper)はドイツバイエルン州のミュンヘンにある歌劇場。バイエルン国立管弦楽団(Bayerische Staatsorchester)、バイエルン国立バレ(Bayerisches Staatsballett)の拠点で、ドイツを代表する歌劇場の一つ。
過去、ブルーノ・ワルター、ハンス・クナッパーツブッシュ、ゲオルク・ショルティ、ヨーゼフ・回ベルトなどが音楽監督を務めてきた。特に1970年代から80年代にかけてのヴォルフガング・サヴァリッシュ時代は、常連のカルロス・クライバーらとともに全盛期を築き、活発な録音活動や訪日公演などで日本でも広く親しまれました。クライバーはこの管弦楽団に強い信頼を寄せ、しばしばオペラ以外にコンサートを開催。映像や録音も残されています。なお、短期間のフリッチャイ時代を除いては、一貫してドイツ、オーストリア人音楽監督を据え続けてきたが、1998年以降この伝統は絶えています。
バイエルン国立歌劇場には公共交通手段でも車でも簡単にアクセスできます。
MVV公共交通機関
Sバーン:S1-8マリエンプラッツ (Marienplatz)
Uバーン:U3,6マリエンプラッツ(Marienplatz)、U3-6 オデオンプラッツ(Odeonsplatz)
バス:52、131マリエンMarienplatz、100 Odeonsplatz
路面電車:19 ナショナルテアーター(Nationaltheater)